ふぁんふぁんでは、障がいを持つお子さまとその家族が
笑顔になれるサービスをご提供します。
学校までお迎えにあがり、ご自宅までお送りいたします。
ふぁんふぁんでは、お子様の送迎サービスを行っています。
ご自宅や学校へお迎えにあがります。
もちろん、ふぁんふぁん利用後はご自宅までお送りいたします。
施設近隣ではない方も是非ご利用ください!
【送迎サービスに関する注意事項】
●対象区域内の場合でも周辺の道路状況等により送迎場所をご希望地のお近くまで(最寄りバス停など)に調整させていただいたり、ご利用をお断りさせていただく場合ががございます。
●送迎サービスをご利用の際、道路状況や天候により送迎時間が変動する場合がございます。
おやつの時間になると“駄菓子屋ふぁんふぁん”がオープン!!
甘いものから塩味の効いた定番お菓子!数十種類のお菓子が沢山!
お菓子には、値札が付いてます。「100円まで&3個まで」
まるで遠足のお菓子を悩んだあの頃の様に、笑顔があふれます。
「いらっしゃいませ~!」
食べたいお菓子を自分で選ぶ。お菓子のお金の計算。
おもちゃのお金を使って、お買いものの疑似体験。
お買いものが終わったらみんなで「いただきま~す!」
もちろん食べ終わったら、ゴミはゴミ箱に!
おやつの時間。大切な療育のチャンスです。
楽しみながら学んで、大好きなおやつを満喫しています。
今や生活の中になくてはならないパソコンですが、ふぁんふぁんでも新たな可能性を広げるツールとしてパソコンを使っていこうと思います。
お子様ひとりひとりに合わせて、遊びながら学べる教室を実施します。
ネット世代・スマホ世代と呼ばれますが、実はパソコンを使える若者が少ないのが現状とも言われています。
スマホは使えるけど…。パソコンはちょっと…。といったように使えるものは、あくまでサービスの一つに過ぎず、社会に出るとほぼ必須と言われるパソコンにふれる機会を遊びの中で取り入れてまいります。
基本的な文字の入力であるタイピング。ローマ字の勉強。マウスの操作。
ゲームをしながら、それらを見て聞いてやってみる。
情報の収集,自分を表現する,自分で考える,人に伝える。
パソコンを使って様々な可能性を伸ばしていこうと考えます。
学校の勉強と同じ課題をゲームをクリアしながら学ぶ。集中力をやしなうゲーム、みんなで協力しながら行うゲームなど、個々の苦手な分野において成長をうながす重要なツールとしてのパソコン。
興味がございましたら是非どうぞ!
毎週木曜日開催してます!
【ことば】が遅れている。
【ことば】の意味がなんとなくつながっていない。
そんな悩みはございませんか?
表現したいことを【ことば】として発することが難しいと、
自分の思いを周りに伝えることが大変ですね。
“歌うこと”
歌うことでリズムにのって発語を促します
“聴くこと”
音楽のリズムが心身・脳へもたらす効果を生かし
聴く力の向上を図ります
リズムと音楽を使って歌いながら
発語・学習能力を育てる音楽療法です。
水曜日開催!
ご存知ですか?
SST=ソーシャル・スキル・トレーニング
社会で生活するのに必要な技術を訓練することですね。
一口にSSTの対象といっても、障がいが個人個人違う様に千差万別です。
・指示を理解したり、判断したりするのが苦手
・得意なことと不得意なことに大きく偏りがある
・自分の行動をコントロールするのが苦手
・人とのコミュニケーションが苦手
・運動が苦手
・情緒が不安定 などなど。
社会で生きていく…。
今は学校という枠が彼らにとっての社会です。
集団や自分と違う考えを持ったお友達との接し方ルールの理解や相手を思いやるなど実践的に取り組んで参ります。
毎週月曜日開催してます!
絵画教室
絵の上達そのものが目的ではございません。
誰しも上手くなれるものなら上手くなりたい!
でも苦手…下手…
だから描かない…敬遠しがち…
そんな子供達に絵を描くのは苦しいことではないんだよ!
と教えてあげたい。
板書教室
学校での黒板の描き写しが苦手な子に対して、苦手なところはどこか?
実際に書き写す作業の中で、改善策を導き出していけたらと考えます。
毎週火曜日開催してます!
車椅子(バギー)が必須なお友達や体幹や肢体にお悩みのお友達。
その子達が楽しめる特別な時間を設けています。
身体のストレッチやバランスボールに乗ってみたり。
バギーや椅子から降りて、
マットの上をゴロゴロ、手足をノビノビ、バランスボールでユラユラ。
他のお友達とも一緒にストレッチをしたり刺激がいっぱい!
毎週金曜日開催してます!